ザバス vs マイプロ|初心者向けプロテイン徹底比較レビュー

プロテイン イメージ プロテイン・サプリ

「プロテインって種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない…」そんな悩みを持つ初心者は多いのではないでしょうか。特に人気のあるザバスとマイプロテイン(Myprotein)は、どちらも魅力的な商品ですが、目的や体質によって合う・合わないがあるためプロテイン選びは重要です。本記事では、成分・価格・味・溶けやすさなどを軸に、初心者目線で2大プロテインブランドを徹底比較していきます。

プロテイン選びで最初に考えるべきこと

1. 目的を明確にする

筋肉をつけたいのか、ダイエット目的なのかによって、選ぶべきプロテインのタイプは異なります。ホエイプロテインは吸収が早く筋肥大向き、ソイプロテインは腹持ちが良くダイエットに適しています。

2. 継続のしやすさを意識する

価格、味、飲みやすさは継続に直結します。初めてプロテインを飲む方には、「おいしくない」と感じてやめてしまう方も多いため、味のレビューも重要です。


ザバスの特徴とレビュー

1. 国内シェアNo.1の信頼感

ザバス(SAVAS)は明治が展開する国産ブランドで、日本人の体質に合わせた成分設計が強みです。ドラッグストアやコンビニで簡単に購入できるのもポイント。

2. 成分と味のバランス

  • 主成分:ホエイ+ソイ(種類により異なる)
  • 味:抹茶、バニラ、ココアなど飲みやすさ重視
  • 溶けやすさ:◎(シェイカーなしでもOK)
  • 価格:約4,000円/1kg(市販)

3. こんな人におすすめ

  • 初心者で「失敗したくない」人
  • 手軽に買いたい人
  • 日本語表記とサポートを重視する人

マイプロテインの特徴とレビュー

1. コスパ重視の海外ブランド

マイプロテインはイギリス発のブランドで、割引キャンペーンを使えば1kgあたり1,500円前後で購入可能。価格重視の人には最適です。

2. 種類とフレーバーの豊富さ

  • 主成分:ホエイ(インパクトホエイ)、ビーガン向けのソイなども
  • 味:50種類以上(ミルクティー味が特に人気)
  • 溶けやすさ:◯(ややダマになる場合も)
  • 価格:約2,000円/1kg(セール時)

3. こんな人におすすめ

  • コスパを最優先したい人
  • 色々な味を試したい人
  • 海外ブランドに抵抗がない人

比較表で違いをチェック

項目ザバス(SAVAS)マイプロテイン(Myprotein)
タイプホエイ+ソイ(種類による)ホエイ中心、ビーガンもあり
味の種類10種類程度50種類以上
溶けやすさ◯(味によりムラあり)
価格高め(安定供給)安め(セール活用で安価)
購入のしやすさ全国の店頭で購入可公式サイトからの輸入が必要

初心者におすすめなのはどっち?

安心感・手軽さで選ぶなら「ザバス」

購入のしやすさ、味の安定感、国産ならではのサポート体制で、初めての人でも安心して続けやすいのがザバスの魅力です。

コスパ・自由度で選ぶなら「マイプロテイン」

味のバリエーションや価格の柔軟性から、コスパを重視する人にとってはマイプロの魅力は大きいです。特にセール時のまとめ買いはかなりお得。


継続のために大切なこと

  • 自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶ
  • 一度に大量購入せず、お試しサイズから始める
  • 飲むタイミング(トレーニング後30分以内が理想)を意識する

まとめ

ザバスとマイプロテイン、どちらも素晴らしいブランドですが、「何を重視するか」で選び方は変わってきます。初心者の方はまず1種類を試してみて、体感や好みに応じて継続・変更するのがベストです。大切なのは「継続できるプロテイン習慣」を作ることです。

次回は、「腕を太くしたい人向け|自宅でできる上腕トレーニング5選」をお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました