「忙しくてプロテインを用意する時間がない…」「手軽にたんぱく質を補給したい!」そんな悩みを持つ方にとって、コンビニで買えるプロテインは非常に便利な存在です。今回は2025年最新版として、コスパと味・成分を徹底比較し、ランキング形式でおすすめのプロテインを紹介します。
【この記事でわかること】
- 主要コンビニ別のおすすめプロテイン商品
- 味、価格、たんぱく質量の比較
- どんな人にどの製品が向いているか
【評価基準について】
今回のランキングは以下の3つの軸で評価しています。
① たんぱく質含有量(1本あたり)
② 価格(コストパフォーマンス)
③ 飲みやすさ・味の評価
【第1位:SAVAS ミルクプロテイン(明治)】

- たんぱく質:15g
- 価格:約150円
- 特徴:セブンイレブンやファミマなど主要コンビニに展開。フレーバーも豊富(ココア、バニラ、ベリーミックスなど)。
- コメント:コスパ・味・手に入りやすさ、すべてにおいてバランス良し。初心者にも◎。
【第2位:in PROTEIN(森永)】

- たんぱく質:16g(ドリンクタイプ)
- 価格:約180円
- 特徴:チョコ・バナナ・ストロベリーなど甘めの味が多い。ドリンクのほか、バータイプも人気。
- コメント:甘党ならこちら。運動後の糖質補給もできる。
【第3位:BODY STAR 高たんぱくスナック(おやつカンパニー)】

- たんぱく質:20g前後(1袋)
- 価格:約160〜180円
- 特徴:プロテインバーやドリンクが苦手な人に。ベビースター風のスナックタイプで意外と高たんぱく。
- コメント:おやつ感覚で食べられて継続しやすい。
【第4位:RIZAP プロテインバー】

- たんぱく質:10〜15g
- 価格:約200円前後
- 特徴:ローソン限定。糖質制限に配慮された設計。
- コメント:本格派のダイエット志向にはおすすめ。
【第5位:ファミリーマート マイプロテイン プロテインバー】

- たんぱく質:約15g
- 価格:約180円
- 特徴:手軽で安価。味のバリエーションも増加中。
- コメント:コスパ重視の人に嬉しい選択肢。
【目的別おすすめ早見表】
目的 | おすすめ製品 |
---|---|
飲みやすさ重視 | SAVAS ミルクプロテイン |
糖質も一緒に補給 | in PROTEIN |
食感を楽しみたい | BODY STAR スナック |
ダイエット志向 | RIZAP プロテインバー |
毎日の習慣に | ファミマ マイプロ プロテインバー |
【まとめ】
忙しい現代人にとって、コンビニで手に入るプロテイン製品は「継続しやすさ」の面で大きな味方です。味・価格・栄養のバランスを考慮して、自分に合った一品を見つけてみましょう。
次回は、「筋トレ初心者がまず鍛えるべき3つの部位とは?」をテーマに、トレーニングメニューを深掘りしていきます!
コメント